10代、20代の半数がほぼテレビを見ない――。NHK放送文化研究所が20日に発表した国民生活時間調査で「テレビ離れ」が加速している実態が浮かび上がった。 この調査は日本人の生活実態を探ろうと、1960年から5年ごとに実施。今回は昨年10月に行った。全国10歳以上の7200人を無作為に抽出し、郵送によって、4247人から有効な回答を得た。 テレビ視聴は、調査日にテレビを15分以上視聴した場合のみ「見た」として集計。平日に「見た」人は、10~15歳56%(前回2015年は78%、22ポイント減)▽16~19歳47%(同71%、24ポイント減)▽20代51%(同69%、18ポイント減)。いずれも5年で20ポイント前後減った。 上の年代でも、30代63%(同75%、12ポイント減)▽40代68%(同81%、13ポイント減)▽50代83%(同90%、7ポイント減)と減少。60代は前回と同じ94%、70歳以上は95%で1ポイント減だった。 全体でも85%から79%に下落している。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0c6da78d446d32ce728137bb5bd7e9d4daaafd25
話が少し脱線しますが、2007年くらいかな…iTunesで音楽が販売されだしたくらいから、こんな未来が私には、視えていました。
音楽だろうが、映像だろうが「情報」が「コピー」可能な媒体で販売され、「モノ」としての価値を失ったとき、
(最近は、「NFT」なるものが出てきているようですがそれは後日)
どんどん「情報」の販売を主体とするビジネスは、崩壊をしていくだろうなぁと、思っていたのですが、あれから10年、音楽ビジネスは衰退して、次はいよいよテレビ、映画の出番という訳です。一体なぜ若者はテレビをみないのか、
高まる自主規制の問題か、制作費の低迷で、番組構成が面白くなくなったから?
少なくとも、私の考えですがもっとシンプルな理由であるかと思います。
と思うのです。
と言った、概念に支配されています。
それは、楽しみにしていたアーティストのCD販売を行列して購入するような…あるいは、話題の映画のチケットを2枚買って憧れの女性を誘ってみようとか…
そのシーン場面ごとに、「情報」への対価が必ず付加されていました。
それ故に、その情報に対して吟味して、精査してそれらを楽しんだり、時には否定するような文化形成がなされていたと思います。
だって、情報は貴重ですから、センセーショナルな映像美や、
視聴者の度肝を抜く展開、脚本。「やっぱあの監督はすごいなぁ」
「いやー面白かった!ディレクターが良いのかな?イヤイヤ芸人さんかな?」
なんて、その情報構築を行った存在を褒め称えます。もちろん私も今でもそうですが…
気になった音楽は検索すればすぐに聴くことができ、映画なんてタダで観れる映画が山ほど転がっています。
別に最新の映画を「今」、観なくてもその内に無料で観ることができます。
小さい頃から、無料の情報で溢れ、検索ですぐに手にできる。そんな世界で育った彼らに、とって
「情報」ほど、価値のない存在はありません。
別にTV局が頑張ってバラエティ作らなくても、YOUTUBEには過去の番組が山ほど待っているので、
決められた時間に決められた番組(情報)を得る必要性が全くないのです。
おそらくYOUTUBEが1番参考になる!
3年前に投稿。
ヒカキンさん
8年前に投稿。
上記は、全く同じ企画の投稿の再生数です。もちろんフィッシャーズさんの300万再生越えもすごいのですが、さすがはヒカキンさん。圧巻の2900万再生です。
フィッシャーズさんが8年前投稿なので、この企画の先駆者はフィッシャーズさんですが、その再生数の開きは、目を見張るものがありますね。
本当に企画の面白さが視聴回数へ影響するなら、ヒカキンさんより5年も前に本企画を投稿した、フィッシャーズさんがその再生数を上回ってなければ、つじつまが合いません。
…と、思われましたか?
「最初にシンプルに考えなければならない」と書きました。
そうです。ヒカキンさんの方が、ファンが多いからなんですよ。圧倒的に。
現在のYOUTUBE推移を測るとより鮮明に、
その動向が顕著に出てきていると思います。
芸能人のYOUTUBE参入も当たり前となった昨今、優劣の動向が私のような素人でもはっきりと顕著にわかってきました。
ヒカキンさんの投句動画は、園児にも非常に人気があります。
園児たちは、テレビの放送時間を待たなくても、いつでも存分にヒカキンを楽しめる訳なので、現状のテレビでは、YOUTUBEに対して、打つ手がありません。例えば、第二のヒカキンがクチコミで広がっても、その場ですぐに共有できるYOUTUBEに対して、テレビはそのアーカイブ視聴(これはABEMATVも然り)の不便さから優位に立つことはないのかなぁと思います。
しかし、これはコンテンツ業界全体の問題かとも思います。
どこかしらで、昭和・平成世代が
と言った現実を受け入れて初めて、より合理的な広告事業のビジネスモデルが生まれるのだと思っています。
めちゃんこ長くなりましたが、
これは今現在、私が行う仕事にも関係する話です。
かっこ良くて、とてもお金をかけて、音楽も素晴らしく映像も完璧な、CMを作っても、現代の若者には響きません。
その商品やビジネスに対して、今一番大切な要素
それは、芸能人でもキャラクターでも社員さんでも良いはずです。
そんな視点を忘れることなく、日々の業務に励みたいと思います。
ありがとうございます。
GOODPR! GAKUSHI